義歯・入れ歯|KIKIデンタルクリニック|江戸川橋、神楽坂、飯田橋の歯医者|小児歯科

〒112-0014東京都文京区関口1丁目18−9 リビオ文京関口シティクロス101
03-6280-8580
ヘッダー画像

義歯・入れ歯

義歯・入れ歯|KIKIデンタルクリニック|江戸川橋、神楽坂、飯田橋の歯医者|小児歯科

義歯・入れ歯とは

入れ歯

入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合の治療方法です。残っている歯があり、それを土台にする場合は部分入れ歯、全ての歯がない場合は総入れ歯による治療を適用します。 入れ歯は、種類によっては見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。これらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。

こんなお悩みありませんか?

  • 入れ歯を入れると痛い
  • ものがうまく噛めない
  • 入れ歯がすぐ外れる
  • 話がしにくい、食べにくい
  • 入れ歯の見た目が気になる
  • 入れ歯の臭いが気になる
  • 頬や舌を噛んだり、口内炎が増えた

入れ歯の種類

レジン床義歯

レジン床義歯

レジン床義歯とは、歯肉に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険診療の入れ歯です。一般的にレジンは、他の素材と比べて、適合性がやや劣ると言われています。ただ保険適応のため安価に治療でき、ほとんどの症例で使用できるといったメリットもあります。

メリット
  • 保険適用で安価に作れる
  • 修正、修理が容易にできる
  • 治療期間が短い
デメリット
  • 耐久性に劣るので、すり減りやすく、割れやすい
  • 食べ物の味がわかりにくい
  • 装着した時の違和感が強い
  • 汚れがつきやすい
  • 臭いがつきやすい
費用 保険適用
ノンスクラプデンチャー

ノンスクラプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、部分入れ歯の金具(バネ)がないもので、金属の止め具がない入れ歯です。 部分入れ歯には、入れ歯が動かないようにするための金属製の金具(バネ、止め具)が付いています。 ノンクラスプデンチャーは、金属製の金具の代わりに、スーパーポリアミド製の義歯床で義歯を支えます。そのため、口を開けても金属製の金具が見えないので、審美性に大変優れています。 また強度の強い素材で、歯肉の色調と同化するのが特徴です。 保険のレジン床義歯と比較し薄く違和感が少ないです。

メリット
  • 金属製の金具を使用しないので、審美性が高い
  • 金属アレルギーの方も使用できる
  • 薄くて軽く、柔軟性が高いため割れる恐れがほとんどない
デメリット
  • 自費診療になるので、費用が高い
  • 場合によっては、製作できない
  • 修正、修理が難しい場合がある
金属床入れ歯

金属床入れ歯

金属床入れ歯とは、義歯床が金属でできていて、入れ歯の中でも、特に精密な工程で作られるものです。簡単に言うと、金属を用いた入れ歯のことです。 保険で使用するレジン床義歯(プラスチック製の入れ歯)に比べて、様々な面でメリットが多く、非常に使い心地が良く、長持ちするのが特徴です。

メリット
  • 耐久性が高く、長持ちする
  • お口にフィットして、装着時の違和感が少ない
  • 食事を楽しめる
デメリット
  • 自費診療になるので、費用が高い
  • 治療期間が長い
  • 修正、修理が難しい場合がある
  • 金属アレルギーの方は使用できない
マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

マグネットデンチャーは名前の通り、磁力で固定する方式の入れ歯です。 現存する歯を削って根の部分に磁性金属を取りつけ、磁石は義歯側に埋め込むのが一般的です。 一般的に入れ歯のような金属製の金具(バネ、止め具)がなく、審美性に優れていることが特徴です。

メリット
  • 金属製の金具を使用しないので、審美性が高い
  • お口にフィットして、装着時の違和感が少ない
  • 磁石の力で自然に固定されるので、着脱が簡単で使いやすい
デメリット
  • 自費診療になるので、費用が高い
  • 場合によっては、適用できない(土台になる歯の本数が少ない方、歯根が残っていない方)
  • MRIなどの検査の際には外す必要がある
  • 修正、修理が難しい場合がある

保険診療と自費診療の違い

義歯・入れ歯には「保険診療」と「自費診療」があります。 「保険診療」の入れ歯は、国で定められた治療で、生活に支障のないようにする回復治療です。費用負担も1~3割負担で治療を受けることができますが、限られた費用の中での治療となり、治療にかけられる時間や入れ歯の材質も限られてしまいます。 「自費診療」の入れ歯は、「保険診療」の入れ歯と比べ、審美性や装着感、機能性など、「生活の質」をより向上させるような治療で保険の利かない治療になります。 「保険診療」と比べると、費用は高額で時間もかかります。ただ、材料や治療法に制限がない分、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療方法を提案することが可能となります。

それぞれの入れ歯のメリット・デメリット

保険診療 自費診療
メリット
  • 保険適用なので、費用が抑えられる
  • 入れ歯の完成までの工程が少ない分、通院期間が少なくて済む
  • プラスチックなので修理しやすい
  • 治療に使用できる素材が金属製やメタルフリーでシリコン製のものなど、様々な素材が選択できるので、自分に合った入れ歯に仕上がる
  • 見た目が自然に見える
  • 強度や耐久性に優れているので、変形や破損、変色しにくい
デメリット
  • 材質がプラスチック製のものに限られるので、装着時の違和感や不快感が出る可能性がある
  • 食事の温度などを感じにくい
  • 強度や耐久性が劣るため、日々使うことですり減り変色が見られるようになり、破損する可能性がある
  • 治療費が高額になる
  • 細部にこだわって丁寧に作るので、入れ歯完成までの工程が多く、通院期間が長くなる
  • 修理が難しい場合がある
保険診療 メリット
  • 保険適用なので、費用が抑えられる
  • 入れ歯の完成までの工程が少ない分、通院期間が少なくて済む
  • プラスチックなので修理しやすい
デメリット
  • 材質がプラスチック製のものに限られるので、装着時の違和感や不快感が出る可能性がある
  • 食事の温度などを感じにくい
  • 強度や耐久性が劣るため、日々使うことですり減り変色が見られるようになり、破損する可能性がある
自費診療 メリット
  • 治療に使用できる素材が金属製やメタルフリーでシリコン製のものなど、様々な素材が選択できるので、自分に合った入れ歯に仕上がる
  • 見た目が自然に見える
  • 強度や耐久性に優れているので、変形や破損、変色しにくい
デメリット
  • 治療費が高額になる
  • 細部にこだわって丁寧に作るので、入れ歯完成までの工程が多く、通院期間が長くなる
  • 修理が難しい場合がある

治療の流れ

1

問診・カウンセリング

まずは患者様と十分に問診・カウンセリングをさせて頂きます。患者様一人ひとりにあった入れ歯を作る為に、患者様のご不満やご希望、ライフスタイルなど詳細をヒアリングさせて頂き、お口の状態を検査し、治療計画を立てていきます。 後日、お口の特長や残っている歯の状況と前回の問診・カウンセリングをもとに、どういった入れ歯が適切で最善なのか説明し、治療費用のお見積もりを提示します。

※虫歯や歯周病がある患者様について、入れ歯を製作する前にこれらの治療を行います。この治療が完了次第、入れ歯製作のステップへ移行します。

2

歯と歯茎の型取り

まずは既製のトレーを使って歯と歯茎の型取りを行います。

3

個人に合ったトレーの製作

一回目に取った型を使って、患者様のお口に合ったトレーを製作します。

4

精密な型取り

3で製作した患者様のお口に合ったトレーにより、筋肉の動きを型に再現するために型取りを行います。とても手間のかかる作業ですが、噛める入れ歯を作るためには非常に重要です。 この型に石膏を流して正式な模型をつくり、この模型上でいよいよ入れ歯をつくっていきます。

ここまでのステップはあごや歯茎・粘膜などの組織の精密な状態を現した模型をつくるためのステップです。

5

噛み合わせ

できた型から作った土台を使って噛み合わせを採取します。噛み合わせひとつで、違和感のありなし、噛むと痛い痛くない、噛める噛めないなどの入れ歯の出来を大きく左右してしまいます。

そして、噛み合わせひとつで口腔内の状態の変化だけでなく、全身の健康にも影響してきます。正しくない噛み合わせによって、肩こりや頭痛まで引き起こしてしまうこともあります。 それだけに、噛み合わせは入れ歯を作る上で重要です。

場合によっては、複数回に渡って、噛み合わせのチェックを行います。

6

歯並びの仮合わせ

前ステップでとった噛み合わせを元に、人工の歯を並べます。 この段階では、ろうの上に歯を並べてお見せしますので、気に入った歯並びに修正することができます。入れ歯の装着具合、噛み合わせ、歯並びの3点を重点的に見ていきます。歯の出具合、並びなど見た目の好みを教えてください。 歯並びも場合によっては、複数回の確認を行うことがあります。

7

入れ歯完成

入れ歯が完成。 できあがった入れ歯を調整し、患者様のお口に合わせていきます。 入れ歯の手入れ方法や保存方法、日頃のお口の中のケアについて説明します。

8

調整

入れ歯は、ただ入れているだけの時と、食事している時では違った動きをします。 特に、新しい入れ歯はまだ歯茎になじんでいないので、使ってもらいながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整しなければいけません。 痛い部分と噛み合わせの調整を行っていくことが、「痛くない入れ歯」・「安定した入れ歯」にしていくために必要なステップです。

調整には個人差がありますが、数回様子を見ながら調整が必要となります。

9

定期検診(メンテナンス)

体調が変化するように、口の中の状態も常に変化しています。入れ歯を長持ちさせ、気持ちよく使い続けるには、定期的に診察を受け、きちんと調整(メンテナンス)することがとても大切です。 まめに調整(メンテナンス)をしていると、入れ歯が長持ちすることにもつながります。 入れ歯の調子が悪いときはもちろんですが、調子がよいときでも3~6か月に1度は受診して、入れ歯の調子をチェックしていきましょう。

よくある質問

入れ歯は何年くらい使用できますか?

一般的には3~5年での修理や取り換えが目安とされています。 入れ歯が緩くなってきたり、噛み合わせがすり減って平らになってきた時はご相談ください。

入れ歯を長持ちさせるには、どうすれば良いでしょうか?

定期的な検診を行い、入れ歯と入れ歯の金具がかかっている歯をお手入れする事が大切です。 入れ歯を装着すると、お口の中には汚れが付きやすくなります。 食後は入れ歯を外し洗浄し、御自身の歯のブラッシングを行い、清潔なお口の中を維持して下さい。

どれくらいの期間で入れ歯を作れますか?

患者様のお口の状態によって変化するため、一概には言えません。 ただ、良い入れ歯を製作する場合には、それ相応の時間がかかるとお考えいただいた方が良いかと思います。

一度お越しいただければ、問診・カウンセリングを実施させて頂き、おおよその治療期間をお伝えできます。まずはご相談ください。

入れ歯をしていることを周囲に知られないようにできますか?

天然の歯に色味が近いスーパーポリアミドというナイロン系の素材を用いることで、一見しただけでは入れ歯とわかりにくいものをお作りすることが可能です。 また患者様一人ひとりのお口やお顔に合わせて、自然に見えるような歯並びも調整できます。

当院では、使い心地も見た目もこだわった入れ歯治療を行っております。お仕事やお食事の場面など、日常生活においてはほとんどわからないような入れ歯をお作りすることも可能です。

夜、寝る時には外さないといけませんか?

当院では飲み込んでしまう恐れのある場合もありますので夜寝る時は入れ歯を外して寝ることをお勧めしています。

インプラントにするか入れ歯にするか迷っています。両方のメリット・デメリットを教えてください。

患者様一人ひとりの歯の健康状態によって異なります。また、入れ歯とインプラントとでは費用や時間、メリットやデメリットなども全く違ってきます。お話を聞くだけではなかなか判断に困る部分が多々ありますので、一度ご相談に来院されることをおすすめいたします。お気軽にご相談ください。

どのくらいの頻度で洗浄すれば良いですか?

毎食後に洗浄していただくのが理想ですが、難しい場合でも1日1回の洗浄をおすすめします。